いつのまにかFirefox 2はいってる。
いつ入れたんだっけ。
ああそうだ、死ぬほど暇だったから入れたんだった。
mozless入れるつもりもなくて、でも
hjustは入れたくて、Firefox 2対応に直した。
Firefox 1.5から変わったところは‥
タブのあたりが変わった感じはする。
沢山タブを並べると、よこにずるずるスクロールさせないといけなくなる。
今まではタブが貯まってきたら適当に消してたけど、
今度はいくつたまってるのか一目でわからない。
今まではタブを閉じるボタンが右端にあったけど、
今度は個々のタブに閉じるボタンが付いた。
次々とタブを消したいときは面倒だけど、
そういう使いかたは想定されないものだろうし。
金曜日, 11月 10, 2006
木曜日, 10月 26, 2006
Firefox 2 ?
世間ではFirefox 2がリリースされて話題になってるようですが、
私はFirefox 1.5のまま‥わざわざ2をインストールする理由が
見付からずに困っています。
そんなに変わってるように思えないし。
新しいパソコンに触る機会があれば、
きっとFirefox 2をインストールするとは思いますが。
‥‥。
実は裏がある。
Firefox 2をインストールすると、
mozlessを2に対応させないといけない。
‥それが面倒だから2をインストールしない‥。
つまりインストールしない理由ならある、ということ。
ズルイね。
私はFirefox 1.5のまま‥わざわざ2をインストールする理由が
見付からずに困っています。
そんなに変わってるように思えないし。
新しいパソコンに触る機会があれば、
きっとFirefox 2をインストールするとは思いますが。
‥‥。
実は裏がある。
Firefox 2をインストールすると、
mozlessを2に対応させないといけない。
‥それが面倒だから2をインストールしない‥。
つまりインストールしない理由ならある、ということ。
ズルイね。
水曜日, 10月 18, 2006
java.awt.Robot
java.awt.Robot というクラス発見。Java 1.3から実装されてるらしい。
何をするクラスかというと、
マウスカーソルを好きな位置に動かしてクリックイベントを発生させたり、
キーボードのキーを押したイベントを発生させたりするもの。
ためしにデスクトップのアイコンをクリックさせてみたらアクティブになった。
座標 100 100 に移動して左クリック、こんな感じ。
Robot使うと画面の好きな位置のピクセルの色もとれる。
スクリーンショットもとれる。
実は画像保存するサンプルさがしていて、スクリーンショットとるサンプル見つけて、
Robotクラスにたどりついたのでした。これ。
Screenshot.java - Take a screenshot and save it to a PNG file using javax.imageio
何をするクラスかというと、
マウスカーソルを好きな位置に動かしてクリックイベントを発生させたり、
キーボードのキーを押したイベントを発生させたりするもの。
ためしにデスクトップのアイコンをクリックさせてみたらアクティブになった。
座標 100 100 に移動して左クリック、こんな感じ。
Robot robot = new Robot();
robot.mouseMove(100, 100);
robot.mousePress(InputEvent.BUTTON1_MASK);
robot.delay(250);
robot.mouseRelease(InputEvent.BUTTON1_MASK);
Robot使うと画面の好きな位置のピクセルの色もとれる。
スクリーンショットもとれる。
実は画像保存するサンプルさがしていて、スクリーンショットとるサンプル見つけて、
Robotクラスにたどりついたのでした。これ。
Screenshot.java - Take a screenshot and save it to a PNG file using javax.imageio
水曜日, 10月 04, 2006
Eclipseで画面分割
EmacsのC-x 2での画面分割と同じことをEclipseでやるには。
エディタウィンドウの二分割 - EclipseWiki を参考に。
まずは、複数エディタを並べて表示する「エディタウィンドウの2分割」を習得。
そしてさらに、「ひとつのファイルに対してエディタウィンドウを2つ開く」方法を習得。
両方組み合わせると、「ひとつのファイルの違う部分を同時に表示・編集」できる。
手順面倒だけど、できるようになってうれしい‥と思うことにする。
エディタウィンドウの二分割 - EclipseWiki を参考に。
まずは、複数エディタを並べて表示する「エディタウィンドウの2分割」を習得。
そしてさらに、「ひとつのファイルに対してエディタウィンドウを2つ開く」方法を習得。
両方組み合わせると、「ひとつのファイルの違う部分を同時に表示・編集」できる。
手順面倒だけど、できるようになってうれしい‥と思うことにする。

日曜日, 9月 17, 2006
YutoriShell の help 作り‥
土曜日, 9月 16, 2006
Building an Extension - MDC
今日はBuilding an Extension - MDCを読みました。
Firefox拡張のチュートリアルです。
(日本語版もありますょ。)
サンプルが完成するとFirefoxのステータスバーに「Hello, World」が表示されます。

まぁ私はFirefox拡張は作ったことがあるので、いまさら、なんですが‥。
それでも、Firefoxの版が1.5になってから拡張の様式が変わっているので、
確認になりました。
でも今日勉強したことをすぐにmozlessに反映させるつもりはありません。
mozlessはFirefoxだけでなくMozilla Suiteにも対応させてあるので、
あんまり新しいことをすぐに反映できないのです。
Firefox拡張のチュートリアルです。
(日本語版もありますょ。)
サンプルが完成するとFirefoxのステータスバーに「Hello, World」が表示されます。

まぁ私はFirefox拡張は作ったことがあるので、いまさら、なんですが‥。
それでも、Firefoxの版が1.5になってから拡張の様式が変わっているので、
確認になりました。
でも今日勉強したことをすぐにmozlessに反映させるつもりはありません。
mozlessはFirefoxだけでなくMozilla Suiteにも対応させてあるので、
あんまり新しいことをすぐに反映できないのです。
登録:
投稿 (Atom)